耐震補強工事 補助金制度いよいよ最終
公開日:2025/3/15
こんにちは! リフォームハウスイワサキです。
私共では、地元沼津を中心に、三島、裾野、長泉、清水町、函南町、伊豆の国で安心安全大満足リフォーム&屋根外壁外回り&新築住宅を施工していきます!
耐震補強 補助金制度 お急ぎください!
この4月、令和7年度耐震補強工事による補助金制度が終了します。
そのため、それらに関する様々な問い合わせが弊社にも多数いただいております。
6年度の補助金制度を活用しようと計画された方々が、予算枠から外れてしまい、再度7年度の予算枠を利用したい方を合わせると、相当数の数になることが予想されますが、補助金にも決められた予算枠がある訳ですから、耐震補助金を利用される方々のすべてが可能対象とはならないでしょう。
令和7年度、4月1日のスタートには行政受付窓口は、耐震補強工事申請関係の人たちがどっと押し寄せるのではないでしょうか。
書類審査から工事完了、補助金融資までの流れはおおよそ下記のようなスケジュールになります。
①無料耐震診断結果データ → ②耐震補強計算 → ③耐震補強工事積算 → ④耐震補強工事契約 → ⑤行政機関へ補助金申請 → ⑥補助金許認可 → ⑦耐震補強工事着手 → ⑧各工事部位の写真 → ⑨行政機関へ工事完了届提出 → ⑩補助金振込
耐震診断結果データの最後の方のページを見ると、「 総合評価 」の項目があります。
その項目の中の“上部構造評点”の値が「 1.0 」を下回ってしまう建物の場合、もし巨大地震が発生した場合には、限りなく“建物に被害が起こったり、若しくは倒壊・半倒壊という可能性が強くなるわけです。
その可能性を耐震診断することにより、数値化することで分かり易くなり、新たに耐震補強計算をすることで、「 1.0 」を下回る建物をそれ以上の数値にし、地震に対して強くするには、どの部分をどのように補強したらいいのか、具体的にどのように耐震補強を行なうべきかが分かってくるわけです。
地震というとてつもないエネルギーを持った自然を相手に立ち向かうわけです。
「 耐震補強をすれば絶対に大丈夫 !」という保証はありませんが、補強しないよりは補強した方のが善いに決まっています。
耐震補強をすることで、命の危機から少しでも回避できる可能性を作ることは確かな選択肢のひとつであると思います。
お住まいのご相談はお気軽にご連絡ください!
フリーダイヤル:0120-49-0225
スマホの方はラインでお問合せできます。
パソコンの場合は、こちらからお問い合わせください。
株式会社イワサキホーム
所在地:静岡県沼津市上香貫三園町1377-4
TEL:0120-49-0225
FAX:055-934-0229